(解説)
前方や側方のII型痔ろう、およびIII型痔ろうなどの「複雑痔ろう」に切開開放術を行うと、肛門が変形する恐れがあります。
この場合に用いられる痔ろうの術式のひとつとして、括約筋温存術があります。
イラストを見ると単純明快な方法なのですが、実際は難度が高い術式であり、ポイントを押さえた手術を行わないと容易に再発します。
この括約筋温存術は、理論上は最も短期間できれいに治る理想的な方法なのですが、実際には狙い通りにうまくいかない場合が多く、再発率も他の術式(切開開放術・シートン法)とくらべるとはるかに高い(10〜15%くらい)という短所があります。
また、温存術に向いたタイプの痔ろうと向かないタイプの痔ろうがあるため、すべての痔ろうに括約筋温存術ができるわけではありません。
括約筋温存術が向かないタイプの痔ろうに無理やりやってしまうと、失敗して肛門に大ダメージを与えてしまう可能性もあるのです(くわしい解説はこちら)。
さらに、術後の排便コントロールも厳密に行う必要があるので、通常1週間程度の入院が必要となります。
これらの色々な理由のため、複雑痔ろうの手術はどの治療法がベストかという点において、全国の肛門科専門医の間でもいまだに意見が分かれています。
全国の有名大腸肛門科専門病院の中でも、括約筋温存術を中心に行っている施設と、シートン法を中心に行っている施設に二分されているのが現状です。
最近の社会情勢により、短期入院の需要が高まっており、高い再発率の手術が容認されにくくなってきています。
さらにシートン法の技術が洗練され、変形のリスクが少なくなってきている現在、われわれの施設では括約筋温存術を行う機会は減少しており、今では長所の多いシートン法を行う比率が高くなってきています。
痔ろう・肛門周囲膿瘍の関連記事
痔ろう・肛門周囲膿瘍 まとめ|痔ろうとはなにか・痔ろうの原因|肛門周囲膿瘍とは|肛門周囲膿瘍・痔ろうの症状|肛門周囲膿瘍と痔ろうの関係|肛門周囲膿瘍で膿を出したあとどうするか|痔ろうのタイプについて|痔ろうの予防法|痔ろうを手術しないとどうなるか|痔ろうの手術の前に大腸内視鏡検査を|痔ろうの術式を比較する|痔ろうの手術(切開開放術)|痔ろうの手術(括約筋温存術)|痔ろうの手術(シートン法)|皮下痔ろう(I)の手術|低位筋間痔ろう(IIL)の手術|高位筋間痔ろう(IIH)の手術|坐骨直腸窩痔ろう(III)の手術|骨盤直腸窩痔ろう(IV)の手術|クローン病の痔ろうについて|異物による痔ろう・肛門周囲膿瘍|壊疽性筋膜炎(フルニエ症候群)|痔ろう癌とは|痔ろう手術後の変形や便漏れについて|痔ろう手術後の再発について
|